足裏痛 / 足底筋膜炎
以下の症状でお悩みの方は、最寄りの足道楽へお気軽にご相談ください。
症状

足裏痛 / 足底筋膜炎
(あしうらつう / そくていきんまくえん)
足裏の痛み、特に足底筋膜炎の一番特徴的な症状は、朝起きた直後や長時間座った後など、動き始めの一歩目に感じるカカトや土踏まずの強い痛みです。痛む場所は、カカトの骨の前あたりから土踏まずにかけてが多く、
以下の症状などもみられます。
- カカトを強く押すと痛む
- 安静時でも痛みだすことがある
- 歩いていると痛みが軽減する
- 日中より夕方から痛むことが多い
足底筋膜炎は、足底腱膜炎(そくていけんまくえん)とも呼ばれていますが、足底筋膜と足底腱膜は厳密には異なる部位です。足裏の指の付け根からかかとまで伸びる、強靭な繊維の膜が腱膜(けんまく)で、足のアーチを支える役割があります。一方足底筋膜は、足底腱膜の内側、外側にある筋肉を包む膜状の組織のことです。症状としては同じ疾患であるため、足底筋膜炎または足底腱膜炎と呼ばれています。
原因

足底筋膜(足底腱膜)は、カカトから指の付け根まで伸びる腱組織で、土踏まずを支える役割をしています。この部分に過度な負担がかかることで、炎症が起こり痛みが生じます。
主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 使いすぎによる過度な負担によるもの
- 足に合っていない靴によるもの
- 筋膜や腱膜の柔軟性の低下によるもの
- 扁平足やハイアーチによるもの
- 体重の増加によるもの
- 加齢によるもの
ハイアーチとは、土踏まずが異常に高く、足の外側やかかとに体重が偏りやすい足の形のことです。大きめの靴やサンダルなども足裏を痛める大きな原因となります。
対策

足底筋膜炎(足底腱膜炎)は、適切なケアを早めに行うことで改善することが多いようです。足裏の筋膜が過剰に伸びたり、収縮したりを繰り返し炎症を起こしてしまうため、カカトをしっかり安定させるピッタリ目の靴がおすすめです。
